[
22]
Re:[21] 楽譜
原君、了解です。
ところで、先日頂いたCDの中の「風笛」と「星の散歩道」の楽譜を次回にでもコピーとらせていただければ嬉しいのですが~
西村 
2020/05/22(Fri) 23:01
|
返信 |
削除 |
[
21]
Re:楽譜
残念ですが持っていません。
実のところ、最近まで知りませんでした。先日皆さんに差し上げた2枚のCDに有りましたが、楽譜はハ長調の物です。
原修一 
2020/05/22(Fri) 20:34
|
返信 |
削除 |
[
20]
楽譜
「コロナ」は落ち着いてきているので6月20日の合奏練習は出来ればいいですね。
ところで、どなたかHandelの『Lascia Ch'io Pianga (私を泣かせてください)/Aria from Rinald)』のJean Marie Ramond(ジャン・マリー・レーモン」編曲版の楽譜を持っておられる方いませんか? デンマークのギタリストのPer-Olov Kindgren氏の編曲楽譜は持っているのですが、レーモン氏のバージョンも試してみたいので~
西村 
2020/05/22(Fri) 11:24
|
返信 |
削除 |
[
19]
近況
私の場合は大概飲んでいないのですが、みなさんと早く会いたい!ですね。
永らく頓挫していた事が多くあり、それを再開させる事で結構楽しんでいます。
特にギターの再塗装については、のんびりしていると弾けなくなってやっと完成し、斎場へそのまま持っ
て行かれそうなので少々焦っています。塗装の種類さえ決まれば簡単?ですが、その前の塗装を剝がす作業に手間取っています。もう少しです.....
永い間、合奏が無かった事もあり、これを機会に爪のカット、ギターの構え方を色々試してみました。
これからの内容は、いつもの勝手な独断として読んで下さい。
今は7フレット辺りが肩の位置に来ています。鏡を見るとかなり立っています。それにより感じた点は以下の通りです。
①左手が身体に近くなり、押弦や肘の動きの自由度が上がります。(腕がより近くに有ることが肩への負担を軽減し、手首そのものの動きが楽になります)
②右手の角度がそれにより変わり、手首の負担が軽くなります。(これには当然爪のカットも変えなければなりません)
少し前から練習していた曲で、和音のつながりがスムースに運べなかった箇所が、少しですが改善出来たと感じています
人と比べて、手が小さく、骨折したハンデを考えると腕や肘を前後左右に動かすことでカバー出来ることが増えるのではないかと考える様になりました。従来は無駄な動きを無くす事が重要と考えていたのですが、そうではなく積極的に動かすのが自分に必要な事と思えるのです。これで少しでも弾ける様になるのは嬉しく、楽しい事です。
原修一 
2020/05/21(Thu) 01:35
|
返信 |
削除 |
[
18]
Re:[17] 気合い?
ほんまに気合いがはいりませんね~ このところ「海の見える街」も「カノン」も練習諦めムードです。
それにしても、合奏曲だけでなくそれら以外の曲を弾いてもますます指が動かないし、集中力に欠けるし、また楽譜も覚えられない・・・ 「歳」なのでしょうかね~ ストレスが溜まる一方です。
早く皆と一杯飲みたい!
> 次の練習日まで時間がありすぎるので、練習に気合いが入りませんね・・・。時間はたっぷりあるというのに、皮肉なものです。特に「カノン」から始めると難しいため直ぐに挫折します。合奏曲以外の練習はそこそこやっていますが。
西村 
2020/05/19(Tue) 18:51
|
返信 |
削除 |
[
17]
気合い?
次の練習日まで時間がありすぎるので、練習に気合いが入りませんね・・・。時間はたっぷりあるというのに、皮肉なものです。特に「カノン」から始めると難しいため直ぐに挫折します。合奏曲以外の練習はそこそこやっていますが。
植 栗 
2020/05/19(Tue) 16:24
|
返信 |
削除 |
[
16]
お詫びします
中途半端なお知らせでご不快な念をおかけし、申し訳ありませんでした。
従来は練習会を欠席される方も少なかったのですが、今回の様に長い間休みとなったり
毎回の参加に問題のある方の為に、共通の情報を共有する必要を感じました。
この掲示板は独り言、つぶやきには問題ないと考えますが、共有情報を
お知らせするには適切ではないと思います。
まず、今後は掲示板を利用してのお知らせは中止します。
容易にアンサンブルの練習内容、予定が分かるように今後、検討致します。
原修一 
2020/05/04(Mon) 22:14
|
返信 |
削除 |
[
15]
練習曲
一曲だけですか?
「海の見える街」は楽譜貰っていますし、初見では「カノン」より弾きやすいと思いました。(セカンド)
「亡き王女のためのパバーヌ」はどうなったのですか?
Kawakami 
2020/05/03(Sun) 21:46
|
返信 |
削除 |
[
14]
本日から48日間の個人練習!!
次回練習日は6月20日(土曜日)に練習室(スリッパ持参)で予定されています。
3月練習後、この掲示板にてお知らせした様に「カノン」を少し合奏?してみたので、継続して練習しては
どうかと思います。
その他については練習再開時に改めて話合いを持ちたいと考えますが、如何でしょうか。
「カノン」は幸いにも各パート共Ⓕマーク以外、ほとんど同じ音列ですので、一人での練習もそんなに辛い
ものではないと思います。
運指については、Ⓕマーク以外は、あまり神経質になる箇所もないので、練習はⒶ~Ⓔまでとして、以降に
ついては再開後でどうでしょうか。
注意点として少しお伝えします。バロックの譜面を見ると音符の連続が特徴的ですが、それらが重なり
和声の響きとして聞こえる様になっています。その中でもこの曲を非常に特徴づけているのが、28回
繰り返される通奏低音(D-A-B-F#-G-D-G-A)です。
編集した今回の楽譜では2/2拍子(原曲は4/4)としていますので1拍毎にコードが変化します。
ですからら演奏する際、拍子の頭にくる音の響きを意識して下さい。
例えば、1st.17小節目、2nd.21小節目、3rd.25小節目であれば、1拍目の頭D、2泊目の頭C#がそれに
当たります。可能であれば拍内持続出来れば良いのですが、気持ちで響いている様に心掛けるべきと
考えます。
他にお気づきの点がありましたら掲示板へお願い致します。
ポリフォニーであり主旋律を気にする必要もない?ので、のびのびと演奏出来る様に練習を重ねたいものです。
昨年カノン編集についてヒントをくれた森川賢一郎君(S.50年卒)それに賛同頂いた皆様に改めて感謝します。
新たにメンバーとなる松本さんにも少し勘が戻ればカノンの練習をと、伝えていますので練習再開日が
重ねて待ち遠しいですね。
原修一 
2020/05/03(Sun) 17:09
|
返信 |
削除 |
[
13]
コロナに振り回されていますが・・
練習日は6月20日ですね。
欠席続きで申し訳ないです。
どの曲を練習していけばいいのかお知らせ下さい。
コロナから全員無事にすり抜けられます様に!
Kawakami 
2020/05/03(Sun) 10:41
|
返信 |
削除 |